53top48a.jpg
************************************************************

2009年12月26日

リア・スプリングプレート延長

これが理想???


上部カット済みプレート.jpg


カットは誰かさん(僕?)みたいにまっすぐではなくこんな感じで。

延長カット.jpg







延長幅は、下げ具合とタイヤ径などなど個人差はありますが
伸ばしすぎ注意! 調整できるのがベストですが・・・。

延長カット2.jpg








このカットの理由は、元の鉄同士が溶接できるから。

延長カット3.jpg








延長幅+長穴で調整。
ガッツリリム被りはもち一番後ろ!

延長カット4.jpg








根元カットの理由は、ボディー内にあるためねじれが少なくてすむから。

延長カット5.jpg




とまぁ、こんな感じですね〜。





僕のはまっすぐバッツリだわ、根元ではなくドラム側だわですが今でもぜんぜん大丈夫。クラック一つありません。






ちなみに、有名T氏のローライトはエクステンションプレート。

延長.jpg

延長2.jpg




これの場合は、ボルトを直接溶接!

ですよね?

Tさん??


じゃないと、重ねるのにボルトの頭の厚さが邪魔になりますよね〜。


切るのが嫌な人はエクステンションお勧めかな・・。





※注意※

このブログ内の作業には一切の責任は持てませんので真似しないようお願い致します。




posted by 53STD at 21:27| ☁| Comment(6) | 53-STANDARD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
切って溶接延長するなら 2個1が理想ですね〜
一つの案ですが、 スプラインのダマを 後ろにずらすってのはどうですか?

スプラインのダマを 取る気なら プレートも新しく しますね(汗)
Posted by 海苔巻 at 2009年12月26日 22:34
すごく解りやすい図をありがとうございます。m(_ _)m
店に相談してみたんですが、やはり溶接は奨められないと言われました(苦笑)
ボルトオンの延長プレートを作ってやる方法を奨められました。
少し時間をかけてじっくり考えてみたいと思います。
シャコタンにして走っている車もみな様々だなぁ〜と勉強になります。
これからもよろしくお願いします。m(_ _)m
Posted by 1959brownbug at 2009年12月27日 11:11
>海苔巻さん

2個1理想ですが、贅沢でなかなか出来ないですね〜。
スプラインのダマ?と言うのは円のことでしょうか??

これを前側にズラせばドラムの付け位置も後ろにいきますよね。

AJプレートの場合は、アジャストするボルトも前にしないといけませんが・・。
Posted by 53STD at 2009年12月27日 17:08
>1959brownbugさん

やはり勧められないでしょうね。笑

エクステンションプレートの場合は、ボルトをエクステンション側に溶接する必要があります。
(あると思います。)
このボルトにも強度が必要にはなりますが、切断延長に比べて一気に折れたりなどの心配はなさそうですね〜。

また進行したらご連絡くださいませ。
Posted by 53STD at 2009年12月27日 17:12
http://blogs.yahoo.co.jp/kuroibug/49345509.html
売ってるみたいです
ファン登録しないと見れないと思うけれど
Posted by AB at 2009年12月27日 21:08
>ABさん

今日はすんませんでした。
是非きていただいてOKでしたのに〜。

見ましたよ〜
これってもしやメキ?高年?加工???
Posted by 53STD at 2009年12月27日 21:42
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。